忍者ブログ
NINJA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


政府は、ひとり親家庭に支給されている児童扶養手当に関し、来年度からの2人目以降分の支給額倍増に向け調整に入った。現在、月5000円の2人目分を1万円へ、各3000円の3人目以降は6000円とする方向で、厚生労働省と財務省が財源について最終調整している。2人目の支給額引き上げは1980年以来、3人目以降は94年以来。
巨人倍増
 政府は子どもの貧困対策への取り組みを強化しており、年末にまとめる子どもの貧困への支援策の目玉とする考えだ。

 児童扶養手当は一定の所得以下の母子・父子家庭が対象で、原則子どもが18歳となった年度末まで支給される。現在、子どもが1人いる場合、月額最大4万2000円支給され、2人目に5000円、3人以上は各3000円が支給される。

 ひとり親家庭の貧困率(2012年)は54.6%で、子どものいる世帯全体の15.1%を大きく上回っている。子どもの数が増えれば家計の支出も増えるため、公明党や貧困家庭を支援するNPOなどが2人目以降の支給額見直しを求めており、政府の1億総活躍社会実現に向けた緊急対策に「児童扶養手当の機能の充実」が盛り込まれていた。
媚薬 販売
 今年3月時点の児童扶養手当の受給者は約105万人。子どもが2人以上いる受給者は約42万人で、引き上げには国費で約100億円が必要となるほか、地方自治体も200億円の負担増となる。

 ひとり親の支援をするNPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」の赤石千衣子理事長は「これまで手当削減の話ばかり議論されてきた中、学習支援などのサービスの拡充ではなく、現金給付を拡大したことは画期的だ。20歳まで支給を延長してもらえれば高校卒業後の進学支援につながる」と支給期間延長も求めている。
PR

靖国神社(東京都千代田区)の公衆トイレで爆発音がして不審物が発見された事件で、警視庁公安部は9日、建造物侵入の疑いで、韓国人の住所、職業ともに不詳、全昶漢(チョンチャンハン)容疑者(27)を逮捕した。容疑について「よく分からない」と否認しており、再来日の理由を「日本の記者から質問を受けて、靖国神社のトイレを確認しに来た」と供述している。公安部は不審物に爆発能力があった可能性もあるとみて鑑定を進めており、爆発物取締罰則違反容疑なども視野に経緯や動機を調べる。
催情薬
 捜査関係者によると、全容疑者は9日午前10時ごろ、空路で羽田空港に再び入国。情報を把握した捜査員が空港で任意同行した。9日中に帰国するための航空券も確保していたという。韓国警察は全容疑者の所在確認はしておらず、本人の意思で日本に入国した可能性が高いとみられる。

 逮捕容疑は、正当な理由がないのに、11月22日午前11時ごろから翌23日午前10時ごろ、靖国神社の敷地内に侵入したとしている。
絶對高潮
 事件は同日午前10時ごろ発生。本殿に近い神社南門近くの公衆トイレ男性用個室で爆発音があり、火薬のような固形物が詰められたパイプや、時限式発火装置とみられるデジタル式タイマー、ハングルが記載された乾電池などが発見された。けが人はおらず、犯行予告や声明もなかった。

 公安部が防犯カメラを解析したところ、爆発音の約30分前、リュックサックや袋を持った不審な男が現場周辺に現れ、爆発音の直前に現場を立ち去ったことが判明。男は千代田区内のホテルに宿泊し、事件当日午後に韓国に帰国した全容疑者だったことが分かった。

 全容疑者は事件2日前の11月21日に入国。事件前日に神社を訪れて、現場の下見をした疑いもある。

メキシコ市の公園で28日、ビートルズのメンバーに扮装(ふんそう)した人々が集まり、その人数の多さでギネス世界記録に挑戦するイベントが開催された。

会場では、ビートルズのメンバーの顔部分がくり抜いてある巨大な写真看板でポーズをとったり、自撮りをする参加者がみられた。

親子での参加も目立ち、ベビーカーに乗った子どもの姿も見られた。

これまでの記録は250人だったが、今回のイベントには294人が参加。記録は更新されたとみられるが、正式な認定は書類手続きが行われてからになるという。
花痴
淫インモラル

北海道のスキー場が雪不足のため、相次いで開業を延期している。例年11月中旬から順次開業している札幌市内スキー場も、今年はいまだオープンがゼロ。スキー場関係者は「早くまとまった雪がほしい」と願っている。
RU486
 札幌管区気象台によると、11月の道内は平年より気温の高い日が多く、札幌や函館、帯広など主な都市の平野部の積雪はゼロ。

 20日にオープン予定だった札幌国際スキー場は17日、開業延期を発表した。今後の予定は未定で、担当者は「暖かい日が多く、降っては解けて、降っては解けての繰り返しだ」と嘆く。道内で最も早い7日に開業予定だった中山峠スキー場(喜茂別町)は積雪がわずか10センチ。10月下旬の雪が解け、根雪にならなかった。開業には最低でも50センチが必要といい、ゲレンデの状況を日々確認する。

 パウダースノーで欧米人に人気のニセコなどの後志地方も軒並み積雪がなく、いずれも21日オープン予定だったニセコグラン・ヒラフスキー場(倶知安町)やルスツリゾートスキー場(留寿都村)は営業開始日が未定のままだ。
威哥王
 13日開業予定だった道北地域の黒岳スキー場(上川町)は国立公園の大雪山系黒岳の北東側斜面にあり、植物保護のため、開業の目安は積雪1メートル。22日は寒気の影響で降雪があり、積雪は80センチと開業まであと一歩になった。24日以降、日本海側の広い範囲で降雪が見込まれることから、担当者は「きょうは『恵みの雪』になったが、もうひと降りほしい。早ければ24日にも開業したい」と期待した。

 一方、札幌近郊のスノークルーズオーンズ(小樽市)は20日、人工雪を使って道内で最も早く開業した。増岡康一支配人は「自然雪が遅れている影響で、多くの方に来場してもらえている。この機会に足を運んでほしい」とPR。22日にオーンズでスノーボードの初滑りを楽しんだ千歳市の会社員、緒方翔悟さん(22)は「久々に滑れて楽しかったが、天然雪の積もった広いゲレンデで滑るのが待ち遠しい」と話した。

米国防総省のクック報道官は17日の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に向け、日本政府が代執行を求めて県を提訴したことについて「(代執行が認められれば)日本政府のおかげで(移設)計画を前に進めることができる。日本政府の努力に感謝している」と述べた。
 
 報道官は、辺野古移設に関し「最終的には沖縄の人々にとっても最大の利益になる。実現できるよう日本政府と引き続き緊密に協力していく」と強調した。 
狼1号
妖姫