忍者ブログ
NINJA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


北海道のスキー場が雪不足のため、相次いで開業を延期している。例年11月中旬から順次開業している札幌市内スキー場も、今年はいまだオープンがゼロ。スキー場関係者は「早くまとまった雪がほしい」と願っている。
RU486
 札幌管区気象台によると、11月の道内は平年より気温の高い日が多く、札幌や函館、帯広など主な都市の平野部の積雪はゼロ。

 20日にオープン予定だった札幌国際スキー場は17日、開業延期を発表した。今後の予定は未定で、担当者は「暖かい日が多く、降っては解けて、降っては解けての繰り返しだ」と嘆く。道内で最も早い7日に開業予定だった中山峠スキー場(喜茂別町)は積雪がわずか10センチ。10月下旬の雪が解け、根雪にならなかった。開業には最低でも50センチが必要といい、ゲレンデの状況を日々確認する。

 パウダースノーで欧米人に人気のニセコなどの後志地方も軒並み積雪がなく、いずれも21日オープン予定だったニセコグラン・ヒラフスキー場(倶知安町)やルスツリゾートスキー場(留寿都村)は営業開始日が未定のままだ。
威哥王
 13日開業予定だった道北地域の黒岳スキー場(上川町)は国立公園の大雪山系黒岳の北東側斜面にあり、植物保護のため、開業の目安は積雪1メートル。22日は寒気の影響で降雪があり、積雪は80センチと開業まであと一歩になった。24日以降、日本海側の広い範囲で降雪が見込まれることから、担当者は「きょうは『恵みの雪』になったが、もうひと降りほしい。早ければ24日にも開業したい」と期待した。

 一方、札幌近郊のスノークルーズオーンズ(小樽市)は20日、人工雪を使って道内で最も早く開業した。増岡康一支配人は「自然雪が遅れている影響で、多くの方に来場してもらえている。この機会に足を運んでほしい」とPR。22日にオーンズでスノーボードの初滑りを楽しんだ千歳市の会社員、緒方翔悟さん(22)は「久々に滑れて楽しかったが、天然雪の積もった広いゲレンデで滑るのが待ち遠しい」と話した。
PR

米国防総省のクック報道官は17日の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に向け、日本政府が代執行を求めて県を提訴したことについて「(代執行が認められれば)日本政府のおかげで(移設)計画を前に進めることができる。日本政府の努力に感謝している」と述べた。
 
 報道官は、辺野古移設に関し「最終的には沖縄の人々にとっても最大の利益になる。実現できるよう日本政府と引き続き緊密に協力していく」と強調した。 
狼1号
妖姫

15年前、広島県庄原市で妻を殺害した容疑で、指名手配されている男の車が10日、島根県松江市の港で引き揚げられた。車の周辺では、人の骨のようなものが見つかったという。

 島根県松江市美保関町の七類港の海底からは10日午前、クレーンを使った車の引き揚げ作業が、慎重に行われた。

 この事件は、2000年3月、広島県庄原市山内町の住宅で井上幸子さん(当時63)が胸などを刺され、死亡したもの。警察は、夫の井上靖幸容疑者を殺人容疑で指名手配したが、今も行方がわかっていない。

 島根県警は、今年8月、別の行方不明者を捜索していて、松江市の七類港の岸壁から約30メートルの海底で沈んでいる車を発見。 その後、井上容疑者のものと確認された。車は、損傷が激しく、周辺からは人の骨のようなものが見つかったという。

 井上容疑者は、事件の後、自殺をほのめかしていたという。
三便宝
狼一号

Microsoftはニューヨークで行われたイベントにおいて、同社が開発するARヘッドセット「HoloLens」のデモンストレーションを披露するとともに、開発者向けエディション(HoloLens Development Edition)の出荷時期や価格を発表しました。



デモンストレーションでは複合現実ゲーム『Project X-Ray』を使用し、ゲームと現実が融合するエンターテインメント、そしてPCとの接続や行動範囲を狭めるようなケーブルを必要としない、「HoloLens」のみでの単体動作をアピールしました。

発表によれば「HoloLens Development Edition」は2016年Q1に出荷予定。価格は3,000ドルとなるそうです。Microsoft CEOのSatya Nadella氏は過去のインタビューにおいて、「HoloLens」の最初のバージョンはデベロッパーや企業向けになるだろうと語っていました。
巨人倍増
RU486

一般に凶悪な犯罪が起こった場合、虐待などを含む家庭環境や、貧困などの社会的環境を調べ、それを要因のひとつとする場合が多い。とりわけ裁判では情状酌量の証拠として提出されるものだ。たしかに、それによって社会的な環境が整備され、より良い社会を作ることはできる。

しかし、それは咳をして熱があるから風邪だと断定し、対症療法として解熱剤などを処方することに等しい。本来は風邪のウイルスを特定し、そのウイルスが体内でどのように作用しているかを知ることで、根本的な治療をするべきなのだ。(風邪ウィルスに対しても人類は決定的に有効な手立てを持たないのだが)

これを犯罪にあてはめると、たとえ虐待が要因だとしても、虐待によって脳のどの部位にどのようなダメージが引き起こされたかを知ることで、矯正や教育だけでなく、根本的に治療することができるようになるはずだと考えるのが神経犯罪学である。

本書はその神経犯罪学の権威が丁寧な解説を試みた良書だ。読者は読み進めるにつれ、多数の驚くべき重犯罪事例に呆然とし、著者の知見に唖然とするであろう。しばらくぶりに本当におススメできる本に出会った。

まずは、その驚くべき事例の一つを紹介してみよう。1962年生まれのジェフェリー・ランドリガンは生まれてすぐ母親に捨てられたが、幸いにも地質学者の健全な家庭に養子として引き取られた。しかし、2歳で抑えようのない怒りを爆発させるようになり、10歳で浴びるように酒を飲み、11歳で強盗。20歳ではじめての殺人を引き起こし収監。刑務所を脱獄しさらに殺人を繰り返し、死刑を言い渡された。

死刑囚として収監されている最中、彼に瓜二つの男がいることを知る。相貌だけでなく犯罪歴が脱獄も含めてほとんど同じなのだ。彼の父だった。それだけではない。彼の祖父も強盗犯であり警官に射殺されていた。幼児期の家庭環境より遺伝的要因が大きいのだろうか。そして遺伝的要因が大きいのであれば、刑務所での矯正は難しいのであろうか。

神経犯罪学はこのような一つの事例から仮説を導き出すようなことはしない。たとえばデンマークでは養子の犯罪事例を統計的に分析し、実の親と養子に出された子どもの犯罪率の相関分析が行われている。有罪判決を受けた子どもの12%の親には犯罪歴はなかったが、有罪判決を受けた息子の22%の親は3回以上の犯罪歴があったのだ。

オランダでは威嚇的で攻撃的な目つきをもつ一族が四世代にわたって調査された。15年かけて調査は行われ、驚くべきことに彼らに共通する生物学的要因が特定されたのだ。この論文は『サイエンス』に掲載された。その要因とはモノアミン酸化酵素を生成するMAOA遺伝子に欠陥があったというのだ。ちなみに、この「戦士の遺伝子」の基準率は民族によってかなり異なるという。人種偏見を助長するおそれがあるので、ここでは敢えてそのデータを書かないが、さもありなんという感想をもった。

これらの事例は犯罪遺伝子の存在というよりも、遺伝子の変異によって犯罪傾向が高まることを予想させるものだ。本書ではその犯罪傾向を持つ人物が、さらに社会的家庭的に虐待などを受けることで、犯罪実行に繋がることも多数の事例と研究成果を例示する。著者はその概念をバイオソーシャルという言葉で説明している。

もうひとつ事例を紹介しておこう。IQ129のITコンサルタントであるランディ・クラフトは1983年までに64回の連続殺人を犯していた。綿密に実行されていたため、警察の捕捉が遅れたのだ。いっぽうで、衝動的な殺人を繰り返す乱暴でだらしない殺人者もいる。その二人の脳の構造はどこが違っているのかを研究している神経犯罪学者もいる。

重罪犯刑務所での大規模なPETによる画像調査で、脳のどの部位の活動が亢進・低下しているか、または器質的な欠損などがあるかが判るようになってきているのだ。先天的な異常だけではない。本書では脳腫瘍が原因で人格が一変し、犯罪を犯すようになった事例も取り上げられている。もちろん脳腫瘍を手術で切除したところ、たちどころに犯罪傾向は消え去った。この事例の場合は、後日また腫瘍が大きくなるにつれ、犯罪傾向が戻っているので、単なる相関ではなく因果関係としてほぼ確実であろう。

反社会的な子どもは安静時心拍数が低いことがあるという。著者は過去のさまざまな研究からメタ分析を行い、心拍数と反社会的行動の相関は5%程度だとつき止めた。これは喫煙と肺がんなどの相関よりも強いのだという。安静時心拍数の低い人は予防的に心拍数を上げる薬などを服用する必要がでてくるのだろうか。

犯罪の根本的な要因が理解されはじめるにつれ、その社会的な対処法について議論が必要になることは間違いない。犯罪を引き起こしそうな人物を特定し予防的に治療するべきなのだろうか。連続殺人犯は神経犯罪学的にある種の患者であり、治療することで刑を免れることができるのだろうか。本書ではその結論は描かれていない。神経犯罪学はまさに諸刃の剣だからだ。

読者が学ぶことができるのは、神経犯罪学の現状だけではない。たとえば魚に含まれるDHAなどの栄養素やマンガンなどの金属類を口にすることによる影響など、とりわけ懐妊中や子育て中の家族にとっては今日の生活にも役に立つ情報も含まれている。紅蜘蛛
紅蜘蛛